サイタス株式会社 一級建築士事務所

耐震診断の一般的な方法とは~1次・2次・3次診断法~

 

昨今,世界のどこかで大地震が起き,多くの家や建物が破壊されてしまっているニュースをよく目にします。
そんなニュースを目にして,「自分の家の耐震状況はどのようなものだろう」
「耐震工事を行うべきだろうか…」と気になってインターネットで検索したことは無いでしょうか。
本記事ではそんな気になる耐震診断の一般的な方法について紹介しておりますので,ぜひご覧になってください。

 

耐震診断の種類

まず初めに,耐震診断の種類について,簡単に説明いたします。
耐震診断とは,住宅やビルといった建物の構造強度を調査し,
その強度が今後想定される地震に耐えうるのか,
といった点を安全性・被害想定の観点から評価することをさします。
つまり,建物が地震に耐えうる構造なのかどうか,
地震が起きればどのくらいの被害が出るのかを知るのに大切な診断であると言えます。
この耐震診断を行うことで,地震による倒壊を未然に防ぐことや,
その危険があるのかどうかを把握するのに大変役立ちます。

 

耐震診断の方法

次に耐震診断の方法について,大まかに説明いたします。
耐震診断には大まかに分けて3つのステップがあります。
一つ目に予備調査です。予備調査とは,耐震診断に必要な建物の基礎的な情報・資料を得るための調査を言います。
具体的には,建物の場所や設計年度,設計図等を示した建物概要を調査したり,
増築はしたのか,過去に被災はあったか等の現在の使用状況を調査します。
そして,それが終われば次に現地調査を行います。
現地調査とは,直接現場に向かい,建物の状況を調査することを言います。
具体的には,予備調査で得た図面と実際の建物はあっているかを照合したり,
敷地内やその周辺の状況を確認します。
そしてそれらが完了した後に初めて耐震診断が行われます。
耐震診断では,予備調査,現地調査の結果を踏まえ耐震状況を各指針と照らし合わせて判定します。

 

耐震診断の種類とは

さて,そんな耐震診断ですが建物の種類によっていくつか診断方法が異なります。
まず,木造住宅の診断方法にはセルフチェック,一般診断法,精密診断法の3種類があります。
セルフチェックは文字通り,家の持ち主が普段から家の状況をチェックすることです。
次に一般診断法ですが,これは専門家が行う破壊を伴わない目視での調査の事を言います。
これと比較して,専門家による破壊を伴う調査の事を精密診断法と呼びます。
次に,非木造住宅の場合について説明します。非木造住宅の耐震診断も3種類あります。
こちらは1次診断法,2次診断法,3次診断法が挙げられます。
1次診断法とは,簡易的な計算による診断方法のことを指します。
これと比較して,2次診断法は高度な計算方式,3次ではより高度な計算による詳細な診断方法を行います。
より具体的に説明すると,既存の図面から建物の強度を測定するために,
コア抜きを行うのですが,2次,3次と診断が変わるとそのコア抜きの場所や回数が多くなるため,
より精密な検査ができます。
特に,2次診断では,1次診断と比較して,建物の鉄筋検査等も行うため,
現実の建物の鉄筋強度が正確に把握できる点で,より詳細な診断方法だといえるでしょう。

 

まとめ

今回は,耐震診断の方法と,その種類について説明いたしました。
耐震診断には,予備調査,現地調査,耐震診断の流れで調査が進んでいく事を紹介しました。
また,耐震診断には,1次診断,2次診断,3次診断と種類があり,
数字が大きくなればその分より正確な耐震強度を測定できる事を紹介しました。
ぜひ,ここでの情報を参考にして,耐震診断をおこない,不足の事態にいつでも備えておけるようにしましょう。